自分にあう体のケアは?
- 柴田 玲子
- 2022年8月29日
- 読了時間: 2分
疲れたから、マッサージ?

ちょっと待って!
リラクゼーション。。。は
気持ちのいい時間を、今!体感したいものだから、時間の制限があります。ベルが鳴れば、終わりとなりますね。
つまり、1時間とか2時間とかの時間の中に自分をゆっくりお休みさせているものです。
これはこれで、気持ちが楽になったり、スッキリしたら、自分にご褒美になるのかなぁと思っているので選択肢として、ありだと思います。
けれども、
今の自分の体が何を求めているのかをしっかり見極めていかないと、後に、必ずズレが出てきてしまいます。
今必要なのは、自分にご褒美程度なのか、自分の体がなんか変だな、、と感じる違和感なのか、かなりの重度の身体の状態なのか、、って事です。
当然、そんな感じになれば医療機関に足がむきますが、わたしが思うのは、西洋的な考えではなく、東洋的な考えの元から、「自分の体は自分で治せる!」を信じるなら、今のままでは、ダメ!体を変えていかないと!と、体が教えてくれている。そう思えた時は、
今ある、固定観念を破壊して、別な風を感じて見る方が、体は、息を吹き返すのではないかとわたしは、確信しています。
疲れは休んだら取れる?スッキリする?
というのは、どうも…違うようなのです。
休めば休む程に、逆に、もっと休みたい、もっと寝ていたい…
と言うようなところにおとしこまれます。
こんな体験、心当たりありませんか?
連休の後半、ダラダラ過ごすと連休明け、やる氣が出ないなぁと、感じたことがありませんか?
休みはたっぷりあったなら、休めたなら、体も心もエネルギーチャージ完了ってなって、明日から仕事頑張れる❗️ってなるはず。。
でも、現実は休み疲れで、「明日から仕事かぁ〜氣がおもいなぁ〜」って
休んだら復活するは、刷り込まれた、常識にしぎませんでした(*_*)
目的を知って、癒し系を求めるのは
あり!としても
活性化
やる氣
頑張れるエネルギーチャージ
復活
を求めるなら、そんな時の体のケアは?
目的をしっかり持って
自分に必要なものを
体が欲しているものを、選んでほしいのです。
普段からエネルギッシュな人
普段から疲れて復活できない人
のケアーが同じものでは、結果的に満足度も変わってきます。
自分は、どっちだろう?体の声を聞いてみて下さい。
<活性、復活、変化を感じて下さい!>
*常若*わなり
Comments